このページは、ブラウザの「閉じる」コマンドで閉じてください
 出演者

カルロス・ロペス(Carlos Lopez)
(写真)カルロス・ロペス01
アメリカン・バレエ・シアター(A.B.T.) ソリスト/プリンシパル
スペイン・マドリッド生まれ。11才よりバレエを始める。1991年15才でヴィクターユーレート(Victor Ullate)ダンスカンパニーにてプリンシパルダンサーになり長年務める。
彼のレパートリーは、“ドンキ”のバジル、“ジゼル”のアルブレヒト、“パキータ”、“レ・シルフィード”、“チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ”、“海賊”、“白鳥の湖”等ほとんどすべてのクラシックバレエの主役を務めた。
1996年、第7回パリ国際バレエコンクールにて銀メダルを獲得、1998年、キューバ国立バレエ団創立50周年記念、第16回バハナ国際バレエフェスティバルに“ジゼル”の主役として招待された。
2001年9月、A.B.T.に入団、2003年ソリストに昇格する。A.B.T.のほとんどすべての作品の主要役を務めた。
2004年7月、カンヌに於いて“バレエ2000”誌より「世界のニュー・スター賞」を受賞。
2008年5月、カナダ、トロントにおけるガラコンサート“21世紀のニュー・スター達”にゲストとして招待される。
その他、世界各地のバレエ団へゲスト出演し、活躍中である。


チャンシー・パーソンズ(Chauncey Parsons)
(写真)チャンシー・パーソンズ01

(写真)チャンシー・パーソンズ02
アメリカ オレゴン・バレエ・シアター プリンシパル
1981年、アメリカ、カリフォルニア州のサンタバーバラ市に生まれる。
12歳でバレエを始め、15歳よりワシントンD.C.のキーロフ・アカデミー・オブ・バレエ(ヴラッデイミア・ジュルカッゼの指導の下)で本格的なバレエ教育を受け始める。
2000年、プロとしてステート・ストリート・バレエに入団。2002年、ソリストとしてコロラドバレエ団に入団し、2004年プリンシパルに昇進。“ドン・キホーテ”のバジル、“ジゼル”のアルブレヒト、“眠りの森の美女”の王子、“くるみ割り人形”の王子、“ロミオとジュリエット”のマクルーシオ、ジョージ・バランチン振り付け“ルビー”のリードなどを踊った。
現在、プリンシパルとしてオレゴン州のオレゴン・バレエ・シアターで活躍中。
2009年9月、岡本バレエ団ESPACE vol.4 公演にて“パキータ”のリュシアン、“バヤデール”第2幕“影の王国”にてソロルの役を踊る。

尾本 安代
(写真)尾本安代01

(写真)尾本安代02
谷桃子バレエ団プリマ(東京)
神奈川県出身。
1972年 関東学院女子短期大学英文科卒業。
1963年 根本美香バレエ・スクールにてレッスンを始める。
1968年 谷桃子バレエ団研究所に入所。
1972年 谷桃子バレエ団団員となる。
1973年 東京新聞主催全国舞踊コンクールにおいて、第一位、文部大臣奨励賞を受賞。
1978〜1979年 文化庁派遣芸術家在外研修員として、キューバ国立バレエ団及びモナコ・バレエ・アカデミーに留学。
1979年 ナント・オペラ劇場にゲストとして出演。ミッシェル・ブルゥエルと「黒鳥」、「ゼンツァーノの花祭り」を踊る。
1980年 バレトメニア主催の「尾本安代特別公演」でキューバ国立バレエ団のアリシア・アロンソより指導を受け、「カルメン」を踊る。
1981年 “ダンスーズ’81”のグループに参加。イタリアのフィレ ンツェなどで公演する。
1982年 谷桃子バレエ団台北公演にて「白鳥の湖」他に出演。“ダンスーズ’81”のグループによる、パリ、中南米公演で創作バレエ「蝶々夫人」に出演。
1983年 谷桃子バレエ団公演にて「ジゼル」(全幕)に主演。
1984年 パリにて「蝶々夫人」に主演。この年以降、日本バレエフェスティバルに毎年出演。
1986年 岡本バレエ団第一回シンガポール公演のゲストとして参加する。
1987年 岡本バレエ団中国公演(日中国交正常化15周年記念として中国5大都市で公演を行う。)にゲストとして参加。「パ・ド・キャトル」、「海賊」等を踊る。5月、橘秋子賞優秀賞受賞。
1989年 3月、服部千恵子賞受賞。主な作品としては「白鳥の湖」(全幕)、「ドン・キホーテ」(全幕)、「海賊」(全幕)、「バヤデルカ」(全幕)、「ジゼル」(全幕)などがある。現在、谷桃子バレエ団研究所教師。


アオ・チャン(敖強)
(写真)アオ・チャン01
谷桃子バレエ団ソリスト(東京)
1986 中国内モンゴル自治区芸術学校に入学
1992 内モンゴルフフホト市民族歌舞団所属
1992 同学校卒業
1994 内モンゴル自治区直轄鳥三牧騎(オーランムチル)に所属
1997 中国中央民族大学舞踊学科入学
2000 中国首都鋼鉄芸術団所属
2000 同学校卒業
2001 日本劇団四季所属
2005 谷桃子バレエ団に入団
1993 内モンゴル フフホト市“昭君杯”大賞コンクール第2位
1994 ロシア国際民間芸術節コンクール金賞
2009年9月、岡本バレエ団ESPACE vol.4 公演にゲスト出演した。

雨宮 準
(写真)雨宮準01

(写真)雨宮準02
谷桃子バレエ団ソリスト(東京)
5才よりユミクラシックバレエスタジオにて深沢由美に師事。
2000年 オランダ、王立コンセルヴァトワールに留学。
2003年 卒業後帰国、原麻衣子ジュニアバレエ入所。
日本バレエ協会主催公演に多数出演。
2008年 谷桃子バレエ団入団。創立60周年記念公演にて「白鳥の湖」四羽、「ジゼル」パ・ド・シス、「ドン・キホーテ」第1Va.を踊る。
1998年 第55回東京新聞主宰全国舞踊コンクール 入賞7位
第10回こうべ洋舞コンクール 5位
1999年 第2回NBA全国コンクール3位の3、大塚製薬株式会社賞
2002年 第30回ローザンヌ国際バレエコンクール セミファイナリスト

古閑森 多絵
(写真)古閑森多絵01

(写真)古閑森多絵02

フリー
5才よりバレエを始める。
高校卒業後、スウェーデンダンス大学に留学。
帰国後フリーバレエ講師として子供から大人まで指導にあたる。
2004年 岡本バレエ団「白鳥の湖」全幕公演にて、パートナーとしてアメリカン・バレエ・シアターA.B.T.)プリンシパル、ディビッド・ホールバーグ氏を迎え、主役オデットを踊る。
2005年 岡本バレエ団「ジゼル」全幕公演にて、パートナーとして国立カナダバレエ団プリンシパル、ギョーム・コテ氏を迎え、主役ジゼルを踊る。
2008年 岡本バレエ団2008年公演にてカナダ/ロイヤル・ウィニペグ・バレエ団ソリスト、アレクサンダー・ガマユノフ氏と「眠りの森の美女」第3幕“グラン・パ・ド・ドゥ”を踊る。


古閑森 千絵
(写真)古閑森千絵01

(写真)古閑森千絵02

フリー
5才よりバレエを始める。
17才でドイツへ渡り、ジョン・クランコバレエアカデミーを経てドイツ国立音楽芸術大学バレエアカデミーへ再入学。同学校校長、ピルギット=カイル氏(シュトゥットガルトバレエ団元プリマ)に師事。
1999年 バレエアカデミー大学修了資格試験合格。帰福後、福岡にて、バレエ講師として務める2005年 岡本バレエ団「ジゼル」全幕、「パキータ」に出演。また同バレエ団にてオーストラリアバレエ団プリンシパル、ロバート・カーラン氏と「レ・シルフィード」を踊る。
2008年 岡本バレエ団「ドン・キホーテ」全幕にて、パートナーとしてカナダロイヤル・ウィニペグ・バレエ団プリンシパル、ハイメ・バルガス氏を迎え、主役キトリを踊る。
2009年 岡本バレエ団ESPACE vol.4公演にてオレゴン・バレエ・シアタープリンシパル、チャンシー・パーソンズ氏をパートナーに「ラ・バヤデール」第2幕“影の王国”のニキヤを踊る。


金田 充代
(写真)金田充代01

(写真)金田充代02
岡本バレエ団
1978年 黒田節子バレエスタジオにてバレエを始める
1985年 岡本バレエスタジオにて岡本泰弘に師事
1986年 岡本バレエ第1回シンガポール海外公演に出演
1987年 岡本バレエ第2回中国海外公演に出演
1991年 ベオグラード国立バレエ学校(ユーゴスラビア)に入学
1992年 ユーゴスラビア国内バレエコンクール3位
1993年 ユーゴスラビア国内バレエコンクール2位
2002年 岡本バレエ団講師となる。


林 真樹乃
(写真)林 真樹乃01

(写真)林真樹乃02
アメリカ オレゴン・バレエ・シアター
1992年より熊本バレエ研究所で伴征子に師事。
2002年に熊本市より「熊本市人づくり基金」を受け、アメリカのコロラドバレエ団で研修。その後、2004年にコールドバレエとして入団。ジゼル、海賊、コッペリア、シンデレラ、ドラキュラなどでソリストとしても活躍。現在、フリーダンサーで踊っている。
2009年9月、岡本バレエ団ESPACEvol.4公演にゲスト出演した。




緒方 すみれ
(写真)緒方すみれ01

(写真)緒方すみれ02
岡本バレエ団
1985.9月〜2006.2月 ツルタバレエ芸術学校にて鶴田美保子先生、大野美樹子先生に師事。“パキータ”、“ラ・バヤデール”(幻影の場)などの主役を踊る。
2003.8月 Ballet Creations LTD サマーコースにてMs.Ushula Hageli(元英国ロイヤルバレエプリンシパル)氏に師事。“白鳥の湖”第2幕、Big Swan、“クルミ割り人形”第2幕Leading Flowerを踊る。
2003.9月〜岡本バレエスタジオ 岡本泰弘氏に師事。
2006.3月〜9月 劇団四季に在籍、後藤早智子先生、坂本登喜彦先生などに師事。“オペラ座の怪人”に出演。
2006.10月〜2008.4月 スタジオプリマベーラ 粟坂直子先生に師事。同スタジオにて“ドン・キホーテ”第3幕グラン・パ・ド・ドゥを踊る。
2008.9月〜2009.3月 Northen Ballet School(英国)に留学、Mr.David Needham氏などに師事。同スクールPerformanceにて“白鳥の湖”(全幕)のオデットを踊る。 
2009.12月〜岡本バレエ団講師となる。


本田 真理子
(写真)本田真理子01

(写真)本田真理子02
フリー
1993年 大阪芸術大学 舞台芸術学科 舞踊コース入学
クラッシックバレエ、コンテンポラリー、解剖学、バレエ歴史など、舞台全般を学ぶ。
在学中、貝谷バレエ団所属
1997年 財団法人スターダンサーズ・バレエ団入団
同時に橘秋子記念財団奨学生に選ばれる。
1998年 昭和音楽芸術学院 オペラ科・ミュージカル科のバレエ講師を勤める。

[出演作品]
ジョージ・バランシン :セレナーデ、ウェスタン・シンフォニー、コンチェルト・バロッコ、フォー・テンペラメント
ケネス・マクラミン  :エリート・シンコペーション、コンチェルト・ソリテイル
ピーター・ライト   :ジゼル、コッペリア、くるみ割り人形
アントニー・チューダー:ダーク・エレジー

他、全ての公演に出演。

2006年 夫の仕事の都合の為、福岡に移住。
2008年 スターダンサーズ・バレエ団退団。
現在、講師・現役ダンサーとして全国各地で活躍中。


中島 まい
(写真)中島まい01

(写真)中島まい02
谷桃子バレエ団所属(東京)
4歳より松山バレエ学校にてバレエを始める。斎藤弘子に師事。
1985年 3歳よりバレエを始める。
1999年 谷桃子バレエ団研究所入所。尾本安代・深草恭子・植田理恵子らに師事。
2004年 文化学院卒業。同校在学中に長岡輝子・坂東鼓登治・譲晴彦らに演劇論を学ぶ。
2000年 日本バレエ協会「全国合同バレエの夕べ」に出演。
2002年 ABC Factory 中島素子振付「春の祭典」「ボレロ」に出演。
2005年 日本バレエ協会 都民芸術フェスティバル参加「ドン・キホーテ」に出演。
その他、バレエ団やバレエ協会の公演に参加している。
2007年 1年間ウクライナのバレエ団に在籍。
現在、谷桃子バレエ団に準団員として在籍。


ブライアン・シムコー(Brian simcoe)
(写真)ブライアン・シムコー01

アメリカ オレゴン・バレエ・シアター所属
オレゴン州にてシルヴィア・ボルトン女史に師事。また。OBTバレエスクール、パシフィックノースウエストバレエスクール、ロングビーチバレエアートセンター等にて学び2005年オレゴンバレエシアター(OBT)に入団。
これから有望な若手ダンサーである。


ルーカス・スリーフット(Lucas Threefoot)
(写真)ルーカス・スリーフット01

アメリカ オレゴン・バレエ・シアター所属
サンフランシスコバレエスクール、OBTバレエスクールで学び2006年OBTバレエ団に入団し、これから有望な若手ダンサーである。


松田 聖司
(写真)松田聖司01

フリー(東京)
愛媛県松山市出身。八束バレエにて4歳よりバレエを始める。
八束公子、ボリショイバレエ マリーナ・コンドレチェーワに師事。
1995年岩田バレエ団に入団し、バレエ団公演(くるみ・ドンキ・コッペリア等)、
日本バレエ協会(白鳥・ドンキ・卒業等)公演に多数出演。
2003年スターダンサーズ・バレエ団に入団。
国内・海外(ドイツ)公演に出演。
現在フリーで活動しながらバレエの指導・普及に努める。


平岡 貴美子
(写真)平岡貴美子01

(写真)平岡貴美子02
フリー
広島の神田恭子バレエスタジオにてバレエを始める。
1992年より、東京のチエ・トミオカ・インターナショナルバレエ主催の講習会に参加し、チエ・トミオカ氏はじめ、元パリ・オペラ座バレエ団出身の故・ダニエル・フランク氏、マーク・ド・ボワイ氏、アッセス・バイリ氏の指導を受ける。

Copyright(C)2010 OKAMOTO Ballet Studio All Rights Reserved.